ガジェット

iPhone 自宅サブ機にAndroid

iPhoneはやっぱり最高

何がいいって、特にゲームするわけでも、Apple関連製品を使いこなすわけでもないんだけど
日本において大多数の人が使っている。これに限る。

大多数の人が使っているからこそのメリットは多々あるんだけど、本題ではないので一部だけ紹介。

  • ケースが沢山出回っていて、ミニマリスト向けの超薄0.3mmなんてものがある
  • QAがWebに山ほどあって、離れている親に持たせるにちょうどいい
  • カメラ技術なくてもそれっぽく上手に撮れる

もっとあるだろ、と思いますが一部なのでご容赦ください。

 

 

本題:Xiaomiの Redmi 12 5G(4GB、128GB)を購入

購入して約2か月が経過し、使い勝手をレビュー。
結果から言えば、宅内でのメイン機となり便利さを感じている。
使用者の前提は下記のとおり。

  1. 月2出勤のテレワーカー
  2. 家はSwithbot多数、Aladdin Xあり
  3. 超電子マネー派

そして良かった点は下記のとおり。

  1. iPhoneの電池が減らない
  2. 周辺機器との接続良好
  3. 画面大きい

 

iPhoneの電池が減らない

昨今、様々なものが値上がり、iPhoneも例外ではありません。
iPhone15を入手してType-C化できたことで、しばらくは使い倒そうかなと考えています。
そうすると長く使うことになりますが、売却時の過度な値下がりは避けたいところ。
その要因の一つとしてバッテリーの劣化です。
家で大した重要性もないSNSやWeb閲覧でiPhoneを使う必要があるか、いや、ない。

そうしてAndroidを使い始めたわけですが、多くのアプリは複数端末でログインできるので、
普段の利用に何も支障はありません。
当たり前ですが、使っていないiPhoneは電池の減りが目を見張るように遅くなり、長く頑張ってくれそうです。

 

周辺機器との接続良好

これが意外でした。
スマホをリモコン代わりに使うことが多いのですが、iPhoneではAladdinXが毎回接続がスムーズにいかず
一度アプリを落としてから接続していました。
Androidにしたところ1回ですぐ接続することができ、よりストレスが減りました。
Switchbotの反応も良好に感じるのは気持ちのせいもあるかもしれませんが、、、

もう一つがイヤホンジャックがあることで、PCスピーカーとの接続ができること。
Bluetooth接続のスピーカーも多く家にありますが、我が家のPCスピーカーは有線であり、FUNLOGYを使っています。
超破格スピーカーにケーブル差すだけで、素敵な音楽に包まれる。
スピーカーの紹介に繋がりそうですが、2000円を切ってこの音質は素晴らしいの一言。

手間と小さなストレス解消は、自宅時間が長い私にとってはとても素晴らしい体験でした。

 

画面が大きい

iPhone Pro Max買えば良いじゃん という指摘もあるかもしれませんが、お高いじゃないですか。
Redmi 12 5Gならお手頃価格で大画面をゲットできます。

手持無沙汰用にスマホゲームをインストールしていますが、大画面でできることの気持ちよさを改めて感じました。
資源回収忘れをしてしまうことが多々あったのですが、一画面でより広くマップが表示されることでしっかり気づくことができました。
また、Webを閲覧する際もiPhoneと比較して縦に長い分、多くの情報が表示されます。

以前はiPhone miniを愛用していましたが、主流が大画面になっていった理由を垣間見ることができました。。

 

-ガジェット